書評:小倉金之助著『われ科学者たるを恥ず』(阿部博行編、法政大学出版局)

小倉金之助(1885-1962)は数学者・数学教育者・科学史家である。簡単なプロフィールを紹介しておこう。小倉金之助は現在の東京理科大学の前身・東京物理学校に学んだ後(1902-1905)、東京帝国大学理科大学化学科単科(1905)に入学するものの、その翌年、郷里の山形県酒田市の回漕問屋の家業を引き継ぐため退学する。しかし、学問への想いを断ち切れず、数学者の林鶴一(1873-1935)の指導を受け、数学の研究を決心する。再び上京し東京物理学校講師(1910)を務めた後、林の知遇を得て東北帝国大学理科大学助手となった。(1911)

その後の小倉の活躍はめざましく時代を画する学問人生を送った。例えば、私学出身では初の理学博士(1916)、塩見理化学研究所所長(1925-1937)、東京物理学校理事長(1939-1940)、日本科学史学会会長(1948-1960)、東京物理学校同窓会「理窓会」初代会長(1949-1953)、日本数学史学会会長(1962)を歴任している。1962年10月21日死去。77歳の生涯であった。

小倉金之助の数学者としての業績は大きくわけて、数学(微分幾何学)、数学教育、数学史に分類されるが、これらの分類に入れ切れない独自の豊かな文理融合の世界を創りだした。例えば、『数学史の根本問題』(1924)、『統計的研究法』(1925)、『階級社会の数学』(1930)、『数学教育史』(1932)、『数学教育の改造問題』(1934)、『自然科学者の任務』(1936)、『科学的精神と数学教育』(1936)、『日本の数学』『計算図表』(1940)、『数学者の記録』(1948)、『数学者の回想』(1967)、『カジョリ数学史』(改定版編訳、1970)。これらの著作を含め286本の論文を発表しているが、小倉の著作の主要なものは『小倉金之助著作集』全8巻(勁草書房、1973-1975)に収録されている。

また研究書は膨大であるが、手持ちのものをあげると、つぎのようなものがある。岡部進『小倉金之助 その思想』(教育研究社、1983年、)阿部博行『小倉金之助 生涯とその時代』(法政大学出版局、1992年)、小倉金之助研究会編『小倉金之助と現代』第1第~第5集、1985~1993年、小倉金之助先生古稀記念出版編集委員会編『科学史と科学教育』(第日本図書、1956年)、馬場錬成『物理学校―近代史の中の理科学生』(中公ラクレ、2006年)

今回紹介する本書は、小倉の生涯がたどれるように種々の論文やエッセーを執筆年代順に配置・構成してあり、本書の題名「われ科学者を恥ず」は、1953年4月、雑誌「改造」に掲載された論文名を採用したものある。長いあいだの科学教師・自然科学徒の生活をふりかえり、当時の科学者の学問と思想に暗黙に内在する諸側面を批判的に論じ、小倉の学問観・科学観を象徴するものである。編者には小倉の思想が現代にも通じるのではないかとのもくろみがある。

また、小倉金之助の故郷の山形県酒田市在住で小倉金之助の研究家でもあり郷土出身の重厚な人物伝『土門拳』『石原莞爾』(法政大学出版局)を刊行している阿部博行氏が、小倉の異父妹の小倉泰(たい)が数え年107歳で他界(2002年4月)し、その葬儀の席で、永年の研究協力者でもある小倉の令孫小倉欣一氏(早稲田大学教授)との雑談のなかで、小倉の多義にわたる概観的業績を「現代に生きる人たちに共感と励ましを与えるようなコンパクトな本が欲しい」という話から刊行されたものであるという。この一文から、歴史学者でもある令孫の小倉欣一氏がご祖父の著作が現代人に「共感と励まし」を与えると考えておられことを知ったが、評者はこのことが何よりもうれしい。というのも、何を隠そう、評者自身、今後の生き様・生き方の指針もわからず長きにわたり精神的苦悩にさまよっていた若い時代、たまたま、同じ山形県出身で同じ東京理科大学(東京物理学校)出身という、いわば「同郷同窓」の縁で手にとった小倉金之助の著作集に、目が覚めるような絶大なる「共感と励まし」をもらった張本人だからである。とりわけ、小倉の詳細な自伝的回想録『数学者の回想』は身震いするほどの感動をもって読んだ。自然科学者の自伝としては名文中の名文であると今でも確信する。ここにその詳細を述べるわけには行かないが、ともかく、『数学者の回想』を手がかりにその後ほぼ1年をかけて小倉の全著作集を読み込むことになったことはいうまでもないが、そこで展開されている小倉の苦悩に満ちた学問精神は評者の内面に確固たる礎となって今日まであり続けている。編者の阿部氏は「あとがき」で小倉の著作の特徴として「批判的精神」「広い視野に立つ総合力」「ヒューマニズム」「自己反省」の四点を挙げているが、まったく同感である。評者なりにさらにつけくわえれば、小倉の学問精神は小倉のさまよう人生と同時並行的に育成されてきたことである。

幼年時代から家業の家督問題と学問志望の狭間では苦悩し続けた大秀才の小倉の学問人生は、その後も、東京帝国大学を頂点とする帝国大学出身者による問答無用の学閥体制から最後まで排除された苦渋に満ちたものであった。しかし、小倉は著作集のどこにも、それを具体的には表明はしていないが、その憤りの匂いは著作集の内容と論述からはっきりと読みとれる。さらに小倉の著作の特徴は生涯にわたり病気がちで私学出身であったことからくるさまざまな抑圧と制約のなかでも、その中に、何とかして自分の学問人生をやり抜こうとする執念をもって権威を取り繕うとするものとは対極にある膨大は論文・評論を書いたのである。現代の数学教育あるいは科学史をやっている現場でも小倉を知らない人々に遭遇することがある。是非とも読んでほしいのである。本書を読み終えたら、先ずなによりもまず『数学者の回想』を詳細・丹念に読み、その後、『著作集』(全8巻)にあたってほしいと切望する。

長年小倉の著作集と種々の研究書を読みこんできて思うことは、数学者・数学教育者・科学史家の小倉金之助を実質上、この世に登場させたのは、恩師の林鶴一でもなければ、小倉が関わった無数の学者・研究者たちではない。その人物は血縁もない祖母の「小倉志賀(しが)」である。そのことがどこにもまっとうに述べられていない。志賀は小倉の学問人生の決定的に重要な場面で支援し続けたのである。それはなぜだろう。志賀のほんとうの心のうちを知りたい。さらに小倉家の家督を守るため、ふたりとも養子縁組で小倉家にはいった両親は、祖父母との折り合いの悪さから、小倉家から離脱するであるが、幼くしては母親と別れ、その後、実父は死去する。これらのことがらにかんする心中が小倉の著作集にはどこにも出てこない。このせつなく語れないほどのジレンマこそが、小倉が叛逆の文学者永井荷風の文学に心底から共鳴し救いを求めたほんとうの理由であると思えるがいかがであろうか。このように見方を設定すると、小倉が当時の女性解放論者たち例えば宮本百合子や伊藤野枝、また海外ではフランスの大啓蒙家ヴォルテールの愛人で『プリンキピア』の最初の仏訳者マダム・ド・シャトレー夫人などに魅了されるのも、離別した実母への想いや、血縁のない祖母の支援という複雑多義な関係があったからだと思えてならない。

ところで、小倉の同時代人の寺田寅彦の著作集はあるが、小倉とも深く交流があったふたりの人物で日本の最初の理論物理学者石原純の著作集と、これまた評者および小倉と同郷同窓の苦悩・極貧の科学史家岡邦雄の著作集がなんとしてもほしい。ところで、奇異でもあり面白いとも思ったのは、本書に序文「闘う数学者、小倉金之助」を寄せているのは、編者の郷里在京学生寮「庄内館」の先輩で現代の辛口評論家の佐高信である。ここには酒田人脈が生きている。最後に、日々多忙な教育現場におられつぎつぎと重厚な作品を執筆する活動を展開されている編者の阿部博行氏に感謝する。(猪野修治)