No.1 |
(2004/09/28) |
古川 安 書評:猪野修治『科学を開く 思想を創る―湘南科学史懇話会への道』 |
No.2 |
(2004秋) |
山口直樹 書評:猪野修治『科学を開く 思想を創る―湘南科学史懇話会への道』 |
No.3 |
(2010/09 ~2015/09) |
翻訳:エルンスト・マイヤー
『何が生物学を独自なものにするか―生き物の学の自律性を考える』(戸田盛康訳) |
No.4 |
(2011/06) |
新戸雅章 書評:猪野修治『サイエンス・ブックレヴュー』 |
No.5 |
(2011/06) |
右近修治 書評:猪野修治『サイエンス・ブックレヴュー』 |
No.6 |
(2011/07) |
永江 朗 書評:猪野修治『サイエンス・ブックレヴュー』 |
No.7 |
(2011/12) |
加納 誠 「2011年3月11日以降に起こったこと」 |
No.8 |
(2012/11) |
湘南科学史懇話会: あす60回に 「学者の原発責任」テーマ
毎日新聞 2012年11月10日 地方版 (現在はリンク切れ) |
No.9 |
(2014/10) |
鈴木武雄:『割り算』と『旧約聖書』<ユダヤ人コンベルソの影響> |
No.10 |
(2015/08~) |
東條栄喜:互生共環 |
No.11 |
(2015/09) |
井野博満(東京大学名誉教授)「原子力発電施設の設計思想の問題点」 (「学術研究ネット第26回講演会」:東大駒場、2015年9月27日) |
No.12 |
(2016/03) |
2015年3月東京開催:化学史国際ワークショップ プロシーディング |
No.13 |
(2017/02) |
故廣重徹氏を語る―没後30年を前にして (2004年11月27日,日本大学理工学部会議室) |
No.14 |
(2017/05) |
大滝則忠(前国立国会図書館長)講演「回想の中の本間喜一先生」 |
No.15 |
(2017/06) |
矢島道子「ナウマン研究からみえてきたこと」 |
No.16 |
(2018/04) |
鈴木武雄「研究的人生のすすめ」 |
No.17 |
(2018/05) |
猪野修治「近代科学誕生の前提条件の形成過程を虚心坦懐に学ぶ」 |
No.18 |
(2018/09) |
加藤国雄「上杉鷹山公の藩政改革とファイナンス(財政・金融)(中間報告)」 |
No.19 |
(2018/10) |
東條榮喜「内藤本『良中子神医天真』の読解報告」 |
No.20 |
(2020/10) |
氏家脳神経外科内科クリニック 坂本 治久 氏家 弘
「検出隔離による対策下の新興感染症の感染流行のモデル化(第1報)― COVID-19 の感染流行の評価のための新しいモデルの提案―
検出隔離による抑制対策下のウィルス感染の数理モデル(第2報)― COVID-19 の世界的感染状況と突発的感染流行対策への提言―」 |